いろいろきいろ

twitter(@sora_mamecco)では書ききれないあれやこれや。

それは例えば国境のない大陸のような。

ここ最近久しぶりの友人と会う機会が続けざまにありました。

一人は学生時代の同級生、あとは引っ越してしばらく会えていなかったママ友(複数)です。

Twitterでも呟いていたのですが、それを簡単にまとめます。

※ちなみにどちらも子連れで会ったのではありません。

*******

☆学生時代の友人

シロよりひとつ上の娘とシロよりひとつ下の息子、二人のママ。

自宅にお邪魔させてもらいました。

しばらく学生時代の話にアレコレと花が咲きます。

そして話題は子どものほうに。

事前に発達障害であることはちらりと話しており、どういう感じなのー?とソフトな尋ね方をされたので私もざっくりとシロの特性について話しました。

・言葉が遅れている→男の子はそんなもんだってー!うちも大して喋らないよー!

・多動がある→男の子はそんなもんだってー!うちだってじっとしてないよー!

・こだわりが強い、目が合わないetc→そんな子いっぱいいるってー!気にしすぎー!

・・・何というか、励ましてくれてるのかフォローしてくれてるのか、そういった気遣いは伝わるのです。

何となく釈然としないままシロの話は終わりました。

*******

☆ママ友たち

支援センターで知り合い、引っ越してなかなか会えなかったママさんたちです。

子どもはシロと同じ年齢の子ばかり。

こちらもしばらくは各々の近況などを話していましたが、やはり次第に子どもの話になっていきます。

ここではシロの発達障害は明言していないのですが、療育の話などもしているのでみんな何となくわかっているような感じ。

盛り上がる宴の中、あるママさんが知り合いのお子さんの話をしました。

ASDであるその子は偏食が強く、食べられるものが特定メーカーの冷凍食品と一部のファストフードしかないとのこと。

ご飯は食べられるけど白米しかダメ。混ぜご飯は勿論、ふりかけも一度かかっているのを見てしまったらもう取り除いても食べられないと。

いわゆる味覚過敏です。

それを聞いた他のママさんたちは、思い思いに意見を話していました。

箇条書きでまとめると、

・そんな食生活では子どもの体に良くない。多少無理してでもきちんとしたものを食べさせるべきだ。そのうちだんだん慣れてくるはず。

・冷食でも良いなんて過敏ではなく鈍感すぎるからなのではないか、こだわりが強いのではなくなさすぎるのではないか。

・親が楽をしてそういうものばかり与えていたからではないのか。

まずびっくりしたのが、過敏やこだわりによる特性も出方によっては全く逆の解釈をされてしまうことがあるのだということ。

そして「食べられるもの」に全く目を向けないこと。

 

でも生きていくには食べていかないとだめなんだしさ、無理に食べさせて食事が嫌いになっても良くないしさ、まずは食べられるものを食べたほうが良いんじゃないの?

そろそろと言った私の言葉は

「でもそんな食生活じゃ子どもがかわいそうじゃん」

の一言で終わりました。

*******

まず誤解のないように言っておくと、どちらも楽しかったのです。

殆どは上記以外の話ですから。

ただ、もやもやをしたものを抱えたままであったのも事実です。

だからTwitterでブツクサと言ってたのですが。

 

もやもやの原因は簡単に言うなら「噛み合わなかったから」です。

私の話したことが話した通りに伝わっている気がしなかったのです。

のれんに腕押し。受け手のいないキャッチボール。

上記の友人やママ友が知らないからではありません。

誰もが知ってて当たり前の話ではないからです。

 

先日スズコさんが「障害者と健常者の境界線」についてブログ記事をあげておられました。

TLでも多くの方が言及されていました。

線があるから「向こう側」は他人事になってしまうんです。

発達障害はきっと思っているよりうんと身近です。

私はシロのおかげでそれを知ることができました。

縁あって知り合った人にシロのことをわかってほしいと思ってしまうのは私のエゴです。

伝わらなくて落ち込むのがお門違いであることもわかっています。

 

気にしすぎ、という言葉はよく刺さります。

返す言葉が何もなくなるからです。

出来ればこの言葉で片づけないで頂けると嬉しいです。

育児書やママ雑誌なんかに載ってる理想の育児。

そことはまた全然違う場所で頑張っている親がいたり子がいたりするのです。

これだけでも、ちょっと頭の隅に置いてもらえたら。

私たちは少し助かります。

 

全ての人に正しい知識が当たり前に浸透するのは一朝一夕の話ではありません。

これから、少しずつでも。

線が薄くなって消えていって隣にいるのが当たり前になればいいなと思います。