いろいろきいろ

twitter(@sora_mamecco)では書ききれないあれやこれや。

情報の選り分け

自分の子が(或いは自分が)発達障害かもしれない。

でも発達障害って聞いたことあるし何となく意味はわかるけど、具体的にどういうものなの?

そう思ったとき、どうしますか?

恐らく大多数の方は「調べる」と思います。

そして調べる人の中の更に大多数は、手段として一度はインターネットを利用されたことがあるのではないでしょうか。

インターネット、便利ですよね。

スマホiPadの登場で、ますます身近なものになったような気がします。

情報量も膨大です。

だから私たちは膨大な中から必要なものを検索にかけたりしてピックアップしていきます。

さて、そうして得た情報は全部本当に必要でしょうか。

*******

シロは一歳半健診でひっかかり、市の発達相談に通うようになりました。

健診でひっかかれば、そりゃあ不安になりますよね。

発達が遅いほうだとは思っていたけど、もしかして本当に発達障害なのかもしれない。

自閉症?え、でも幼児の自閉症ってどんなの?

 

私は以前障害者通所施設で働いてました。

パート勤務ではありましたが、それでも発達障害はどういうものかくらいの知識は当然ありました。

ですが、施設の利用者はほぼ小学生~成人でした。

乳幼児の発達障害の知識は乏しい、というか殆どなかったのです。

 

だから調べました。

当時はまだガラケーだったので、PCを駆使して検索しまくりました。

そして、混乱しました。

結局いくら調べても「シロと似たような人」はたくさんいるけど「シロ」がいるわけではないのです。当たり前です。

似たような特性を持つ子の事例を見ます。

不安が増長します。

ほんの少し、シロには見られない特性の記述を発見します。

そこにすがります。シロにはそういうのはないから大丈夫だ、と。

でも不安はまたじわじわ襲ってきます。

で、また検索地獄に陥ってしまう。

 

↑これ、皆さんに当てはまることとは思わないですけど、私だけの行動でもないような気がするんですよね。

私はこの負のループで一時期寝不足と精神的疲労になってボロボロだったのですが、個人的にはダメージの割に得られたものが少なかったです。

結局私は、仮にシロが発達障害の診断が出ても受け止められるだけの自信がつくまで発達障害に関する一切の検索をやめました。

PCで例えば「発達障害」とか「自閉症」とかで検索をかけると、その後全然関係ないサイトを見てても発達障害に関する広告が出たりしますよね。

私はいっときその広告を見るのも苦痛でした。

再び検索できるようになった頃はもう平気でしたが。

*******

インターネットの世界は広大です。

自分が得た情報と真逆の意見もまた、同じネットの世界に転がっています。

どれを信じるかはそれぞれです。

大事なのは、切り捨てる勇気だと思います。

ネットの全てを鵜呑みにしてたら恐らく矛盾がたくさん生まれてしまいます。

自分の中で違和感を感じるものはさらっと流すことも必要じゃないかなと。(例えばこのブログとか(笑))

 

ちなみに私のネット情報の取捨選択の基準は納得できる根拠や理由が明記されているかどうかと言うところで、逆に感情論と情報をはき違えてるなと感じるものはあまり見ません。というか、自分の中に残りません。

でも、勿論ブログでもtwitterでも感情を綴るのは全然悪いこととは思わないですよ。

特に自分と同じように発達障害のお子さんがいらっしゃる方の呟きは大いに共感できたりするので好きです。

感情=情報(一般論)みたいなのはあまり好きではないですが、感情の中に情報が入ってるのは大丈夫なのです。

うーん、わかりにくいですかね・・・。スミマセン。

 

まぁ今のは私の話でしたが、情報の選り分け方に正解はないと思います。

お子さんのことが気になって色々調べてしまう、でももしそれでしんどくなってしまうなら、知ることを一旦お休みしてみましょう。

調べるのは、もう大丈夫と思えるようになってからでも遅くはないのです。